ラナンキュラス
3月半ばに入り、お花畑に動きが見えてきました! 開花シーズンの到来だーーーー! 今年は、西側に混植エリアを作りました。一番の楽しみです。 混植エリア20230315 実はチューリップが咲いていますが、よくわかりませんね。 実はホトケノザとオオイヌノフグ…
寒冷紗をかけているラナンキュラスですが、天気が良くて、わたしのエネルギーが活発な日は、寒冷紗を外しています。 そんなある朝、発見しました。おはようラナンキュラス。 芽が出るって、そういうことじゃないから。 11月13日に植え付けているので、1か月…
11月13日に植え付けした球根から、芽が出てきました! これはムスカリです。ムスカリは重そうな土を持ち上げるので、力持ちです。 力持ちが勢ぞろい。ムスカリは植えた範囲の額縁を作ってくれるので、ありがたい。 でも、混植だと、額縁は望めません。あちこ…
11月13日、春に咲く球根を植え付けました! 3週間前にやりたかったな~。 11日のうちに、吸水が必要なラナンキュラスとアネモネを、濡らしたタオルにくるんで置いておきました。球根のクリームとタオルのスポンジで、ロールケーキを作るんです。巻き寿司でも…
5月9日~15日の週です。 5月11日:そろそろ掘り上げたいチューリップ球根が出てきました。 20220511チューリップ いい感じに枯れています。あんまりほうっておくと、虫のエサになっちゃう! とはいえ、土が乾き気味のほうが都合がいいのと、他のが元気なので…
5月に入りました。もう中旬です。 畑の花畑は、ついにほぼ植物単体のアップを撮影しなくなってしまいました。唯一あったのが、黄色いダッチアイリスのアップです。 20220503 明るく元気なダッチアイリスです。 5月の第1週は、前半と後半で、だいぶ様相が変わ…
畑の花畑、4月最後の様子です。 ラナンキュラスは継続して開花中。晴れた日はいいですが、雨の翌日はわりと悲劇です。こんなかんじ。 雨の翌日のラナンキュラス 茎が細く、花が豪華なので、雨が降ると倒れたり折れたりします。晴れの日1日待って、次の日も倒…
4月の第3週は、ランキュラスの開花が本格化し、ダッチアイリスも咲き始めました! 真上(?)から見た様子が、以下の3枚です。 20220423全体図 赤とピンクのラナンキュラスはたくさんあります。 黄色は1株、白は2株です。 ラナンキュラスのかわいらしさが小…
4月の第1週は花盛りできれいでしたが、第2週は次の花盛りへの移行期に入りました。 毎日毎日、花がらを摘み、雑草を抜き、茎を切り、水をやっています。1週間に1回、液肥入りの水をやります。第2週はすっとぼけて2回液肥をやった気がします。それもこれも、…
寒さに当てすぎるとダメになっちゃうラナンキュラス。寒さに当てっぱなしの1株があるので、寒さ対策をしてあるラナンキュラスと様子を比べました。
春に咲く球根植物が、芽を出し始めています。 文+写真 ムスカリはいつものことなので、驚かない。いや、数が多いので、驚く? わりとマメに1球ずつにしたつもりだったのですが、1球が1球ではなかったものも数多く見受けられます。ムスカリの分球は、他より…
10月30、31日、11月7日の3日間を使い、来春咲く球根植物の植え付けをしました。 30日だけで終わる予定でしたが終わらず、全部ここに植えるつもりでしたが植え切れず。 地植え 竹棒に沿って、ぐるっとムスカリが花畑を囲う予定です。一部、チューリップだけど…
今年現れた虫とか病気とか
ハイポネックス原液殺虫剤入りは、アブラムシ退治特化の肥料入り殺虫剤です。 2021年春の使用状況と効果の記録です。 2021年の記念写真 使用量は、水1リットルに対してハイポネックス原液殺虫剤入りを4mlです。 付属の透明カップで1ml単位の計量が可能です。…
ラナンキュラスの寒さ対策
2020年のラナンキュラス 黄色が増えたらうれしいな。 植え付け 吸水前のラナンキュラスの球根 昨年は、吸水させずに植え付け。いくつか芽が出なかったことと、プロの手が入っていない不安から、今年は植え付けの2~3日前から濡らしたタオルに球根を包んで自…
目次 発芽 3月13日 4月17日 つぼみ発見 開花 他の方のブログやTwitterで、ラナンキュラスは2月中から「咲きました」報告が上がってたのもあり、ものすごくヤキモキすることになりました。 発芽 2月15日 このちっちゃいのが芽です。すごく心もとないし、球根…