1月はお花のバリエーションがどうしても少ないです。
1月8日
スイセンは一重のと八重のがあります。今年は八重のが折れに折れてしまって、庭で見るよりも、仏壇やお墓、ハルハナの花瓶で活躍しています。
1月20日
スイセンとナンテンに飽きました。そこで、小さい透明な花瓶を使って、葉物で遊ぶことにしました。
緑のグラデーションを楽しみたい!


ミモザとサニーレタスとスイセンの葉です。
結局スイセンが出てきたのがアレですけども、1月8日のには花だけで、葉はありません。だから大丈夫!(なにが?)
撮影後、いそいそと飾りました。白い花瓶の手前に。
そうしたら、なんだか視界がガチャガチャうるさくて、「やらなきゃよかった」と思うほどでした。仕方ないので、合体。


一重のスイセンは花びらがしおれていたので、抜いています。
まだこっちのほうがマシだということで、これを飾りました。
さて、このあと、ハルハナはお花の生け方動画を見ました。おそらく、自分で作った花瓶の何かが気に入らなかったときに、動画を検索して見る傾向があるんだと思います。無意識ですし、どこに不満があるのかわかっていませんが、今回は以下の動画を見て、「なるほど~!」と、改善点がわかりました。
ナンテンとスイセンの葉で、高さがほとんどいっしょです。競い合っています。だから、視線が散っちゃうんですね。なるほど~。
改善点が分かって、どうしたかというと、何もしませんでした。
道具はもう片付けてしまっていましたので、めんどうくさくって……。
数日でスイセンの花はしおれ、葉は黄ばんでしまったので、抜きました。
今月は1つお勉強をしたので、ちょっと進歩しました。