スイートピーがうまく生長しそうな兆しを見せているので、「スイートピーは愛せないから記事書かない!」というのを撤回します。写真を載せるページを作りました。
ざっくり昨年(2019)の振り返り
スイートピーは園芸中級者向けです。そりゃもお。わたしは買ってから知りました。
発芽率が低く、芽が出ても本格的な寒さが来る前に枯れやすく、育ってもうまく仕立てるのが難しく、見ごたえのある状態にするのは研究が必要。
いっぱい蒔いて、花が付いたのは1本でした。しかも白いの。もーやだ!
2020年の挑戦
種を捨てるくらいなら、もう一回育てるか……。
種まき 10月3日(次があるなら、もっと早く蒔きましょう)
shokubutsu-nikki.hatenablog.com
発芽 10月16日
気温が上がらず地温が上がらず、なかなか発芽数が増えない。秋蒔きは暑いくらいの時期にやって、涼しくなるのを待った方が確実かもしれない。
10月22日 あまり大きくならないので、簡易温室に入れて様子見。
≪簡易温室の作り方≫
半円の支柱を1本刺す。入れたいものを並べる。入れたいもののおしりに半円支柱を1本刺す。ビニルをかける。真ん中が落ちるので、支柱を追加で刺して落ちないよう調整。ビニルをかけ直して、端を重しでおさえる。完成!
10月30日 温室効果で、発芽したのが増えたし育った!
種を18粒植えて、合計6つ発芽。発芽率3割強。
植替え。簡易温室撤去。
このとき使った土は、黒い袋に入れて直射日光をガンガン当ててたやつ。
3鉢に2株ずつ定植。このまま咲かせたい。
と思ってましたが、11月中に1鉢2株枯れました。上から茶色くなって枯れる。(4/18)
枯れた原因を調べるものの、「これっぽい?」というのも見当たらない。枯れ方は、上の葉から茶色くしわしわなり、徐々に下まで枯れる。株に傷をつけた覚えもない。
11月15日 冬越し準備。古い畳表をバラしたものをザックザックと切って載せる。ついでに支柱も立てた。当初、支柱は3本にしていたが、できるわっかがあまりに小さく、窮屈そうだったので、5本に増やす。しかし紐を結び直すのが面倒くさくて、むりやり拡大、いびつな五角形。
植物の生長に合わせて、麻紐を増やす予定。麻紐は吹きさらしでは簡単に切れる。
12月 日当たりばっちり風当たりばっちりの場所から、日当たりはほどほどだけど風よけがある場所にお引っ越し。
2021年4月
寒さ対策の畳表を取り除く。
支柱の紐を随時上に増やす。足りなくなっちゃって困ったナ! 長い棒を真ん中に差し、その天辺から麻紐を垂らす(?)。
4月下旬、開花
ピンクと、つぼみは赤のよう。
種は取らないと決め、花がらなどはさっさと切る。
液肥をだいたい10日に1度の間隔で与える。
6月に入り弱りはじめ、下から枯れた。9日には先端まですっかり茶色になったので、片付け。
花は4~6月まで楽しめるらしいので、終わりが早かったのかもしれない。